夕方、マーケットで買い物をして、bikramへ。
水分とってないけん、辛いかな。と思ったら、案の定辛かった。
でも、今日のインストラクターsusanに、2回も誉められた。うれしくって、誉められた瞬間にバランスが崩れた・・・まだまだだ。
そして、今日は、メチャクチャすごい人がおって、途中でみんなストップして、”注目?!”。
同じからだとは思えないほど、やわらかい!素晴らしいものを見せていただいた。
メルボルンは、今、melbourne international arts festivalがあってます。
興味があった、“Ngapartji Ngapartji“は、sold outで見逃したけど、今日は2つ行ってきました。
そして、今日のイベントその1。
stan’s cafeというアーティストグループの”Of All The People In All The World: Pacific Rim”
いろんな統計をお米で見てみよう。というもの。
フリーだし、おもしろそう。って思って行ったんだけど、想像以上によかった。
米一粒 = 1人
これで、いろんな事が、パッと分かる。
特に、私は数字に関する事がバカなので、お米だとこんなに分かるのか。と感心。
興味深いもの、おもしろいもの、切なくなるもの。
私はとても感情的な人間なので、切なくなるものを見て、泣きたい気持ちにさえなってしまった。
お米を見て。。
topは、中国の人口。
平日の朝のラッシュ時にwest gate bridge を渡る人の数。 うちらもこの米粒2つ分・・・
東京の人口、日本で漁業で働いている人(左)、築地で働いてる人(右)。
ダフール紛争で難民になった人。
ダフールで人道支援をしている人(左)とダフール紛争に巻き込まれて亡くなった人(右、2003年から)。
ホロコーストで虐殺された人。
2005年1月から2006年1月までに亡くなったイラクの民間人。(UK foreign office調べ)
2003年5月以降に亡くなったイラクの民間人。(iraqbodycount.org調べ)
2005年1月以降に亡くなったイラクの民間人。(the lancet mag.調べ)
右端と左端。えらい違う・・・
2003年2月15日の反戦主義者。
手前から、メルボルン、ニューヨーク、ロンドン、バグダッド。
バグダッドなんて、命かかってるよね・・・
去年、melbourne cupの為に帽子を買った女性。行ってないけど、帽子は買ったって人もいるかもね・・
韓国で去年テレビゲーム中毒で亡くなった人と、日本で1997年にポケモンショックで発作を起こした人。
手前が、1日に世界中でマックに行く人の数で奥がイギリスの人口。ほぼ同じ。
“stolen generation”
(1900年から50年以上も続いた白人化政策)
イギリスで紅茶、もしくはティーポットで怪我をした人(左)と、ティー・コゼーで怪我をした人(右)。
ティー・コゼー。なんで?どうやって?
melbourneの人口。1840年→1851年→1854年→2006年
オーストラリアの人口密度。(KM2あたり)
砂漠あるしね・・・・・
他にもたくさんありました。フリーイベントで27日まであってるので、時間がある人は是非。
++++++++++++++++++++
Of All The People In All The World: Pacific Rim
arts house – meat market
5 blackwood street north melbourne
時間等は↑リンク参照。
これ、面白かった。
見たいなー
お米で表現する発送が凄い!!
ちょっと悲しくなる内容の物もあるけど・・・・
*kazuさん
米一粒が一人ってのが、シンプルなだけに、分かりやすいし、考えさせられました。
笑えるのと、深刻なのがいいバランスであったと思います。
中には、”steve irwin”とかもありましたよ。もちろん、一粒。
ちーちゃんが行くと、お米に突っ込んで面白いことになりそうですけどね (笑
うわーーーー!!今日もう27日だ・・・グスン
行ってみたかったけど、素晴らしい実況中継がここであったので
行った気になっておきます。笑
ポケモンショックっていうのがおもしろい!!
この米、終わってからどーすんだろ・・・。というのが気になります。。。
私も、このお米の行方が気になりました・・・・・
特に、中国のとかすごい量。最終日にお持ち帰り、とか。
やっぱり目で見るのと数字じゃ説得力が違うなって思いました。