食べものの話題が続いてますが。。
一品持ち寄りの会。ジャパンフェスティバルみたくなりました。
うちは、がめ煮を。大量に作った方がおいしいので、たくさん作りました。
日本では、好きなのでよく作ってたけど、材料が”和”すぎてこっちではほとんど作りません。。
普通は、大豆は入らないけど、大豆が好きなので入れときました。
そう言えば、がめ煮が、他では筑前煮って呼ばれてて、福岡の郷土料理だって、結構大きくなるまで知らんかった。
一般的なものだとばかり。
mhさんのおでんは、噂どうりおいしくて、ほっかほっか。
うちでは、なかなかごはんにおでんを食べる文化がなかったので、新しかった。
(おでんは、ラーメンやさんとか屋台のイメージ。)
そして、Hくんのお寿司とお刺身。そして、手羽先の塩焼き☆おごちそう。
さむ?い冬に和のおごちそうで楽しい食卓。
がめ煮って何だと思えば筑前煮のことなんですね?。
私も時々作ります。
レンコンがうちの旦那さん、苦手なんで、あまり入れられないからな…。
でもお野菜たっぷりですから大好きですよ!!
おでんがとってもおいしそう。
もう冬がやってくるんですね…
やばい!! がめ煮だったんだ!!
字部煮と勘違いして、ブログ書いちゃった!!
修正しないと。
楽しかったね、またやりましょう!!
がめ煮、私も大好きです。広島で「がめ煮」って言ってももちろん通じないんですよね。。。
一品持ち寄りっていいなぁ!!
☆shannanさん
やっぱり福岡の外じゃ、”筑前煮”なんですね。。
根野菜がたっぷりでおいしいですよね?。
おでんは、うちでは作らないので新鮮でした。お友達が作ったのがとってもおいしかったので、またうちでもやりたいな。
☆ちかちゃん
やっぱり通じないんですねぇ。がめ煮。
持ち寄りだといろんな家庭の味を食べれるし、気張らずにおいしいものが食べれていいですよ。
☆kazuさん
字部煮が分かりません・・
がめってどんな漢字かも知りません・・
おいしいとうわさのおでん、やっぱりおいしかったです。
また、鍋でもしたいですね。